きゅうだいめ

記事一覧(24)

金具屋の歴史その8(昭和後期1970-90頃)

高度成長により企業の社員旅行が全盛だった70年代。バスでの団体両行が主流となり、全国各地に巨大旅館が立ち並ぶようになりました。近隣でも施設の大型化が進んでいきました。しかし渋温泉は道が狭くバスが入れません。バスで乗り付けることができる、これは「快適・便利」をモットーにする当時の旅行では必須条件でした。さらに土地が狭く施設も小さい。バス3台の団体ともなれば、1軒で受け入れられる施設はありませんでしたので、渋温泉自体が旅行先から消滅していくことになります。金具屋も一時期は、木造4階建斉月楼を潰し、そこに収容力の高い大きなビルを建てる計画があったのですが(完成予定図もありました!)、すでにその資金力はなかったのです。(…よかったですが)そのあたりから志賀高原が第2次ブームにさしかかります。スキー修学旅行の受け入れの大ヒット、そこから87年の「私をスキーに連れてって」ブームにより90年にかけ全盛に。渋温泉では志賀高原のホテルも経営している旅館も多かったのですが、渋で稼げない分を志賀で稼いでいた、そういう時代でありました。しかしそんな最中でも、金具屋では施設の刷新をしておりました。昭和52年 鎌倉風呂の立て直し(木造からコンクリート造になります)昭和54年 本館の全面改装。名称を「神明の館」にこれでほぼ、設備も客室も現在の金具屋の構成となりますが今と大きく異なるのは玄関部分で、

金具屋の歴史その5(昭和20年前後1940-50頃)

昭和11年、すべてをかけて建築した木造4階建斉月楼、大広間、鎌倉風呂。大変な話題となり、高官の指定旅館になるなど順調な営業が続くかと思われましたが、昭和16年太平洋戦争が開戦し、徐々に戦況が苦しくなるにつれ経済も低下。一般市民が遊びの旅行に出るという時代ではなくなっていきました。さらに決定的となったのが、昭和19年からの学童疎開。同6月に決定された「学童疎開促進要領」、同7月の「帝都学童集団疎開実施要領」に基づき、8月より学童を受け入れることになりました。渋温泉には高田第一~五、池袋第六国民学校の子供たちがやってきました。金具屋では高田第四国民学校の生徒119名をうけいれていました。契約期間は1年。当然これは東京都の借り上げとなり、通常の営業はすることができません。1畳月額4円、食事賄費が児童1人あたり月額20円だったそうです。渋温泉この時代をよく知る方も多いはずなのですが、あまりにも大変な時代だったために、あまり詳しく話してもらえません。お金はもらえても、食材も手に入らない時代に毎日3食違う食事を用意することだけでも非常に苦しんだそうです。さらにその最中、大きな災害が起きます。昭和20年2月12日、数日降り続いた大変な大雪(※栄村で記録になった日です)により、金具屋の大広間が倒壊してしまいます。大広間には寝泊りはしていなかった(教室として使用していたようです)のと、すでに危険であることがわかっていたため、人的な被害は一切ありませんでした。ただ、戦争のために男手がすべてとられてしまったために雪が下せず倒壊してしまったということで、これも戦争の影響のひとつといえます。このようなことが起き、金具屋で受け入れていた児童は三才のお寺へ再疎開となります。以降は陸軍病院として傷痍軍人の受け入れを行っていたようですが、その詳細は不明です。戦後すぐ、大広間の再建にとりかかります。昭和24年より善光寺参拝旅行が再開となるとのことでその見込みもあったと思いますが、昭和25年施行の建築基準法で木造建築が大きく規制されることをうけて、なんとかそれまでに出来ることをやろうとしたのではないでしょうか。そこで再建された大広間の当時の写真がこちらです。