金具屋の歴史その8(昭和後期1970-90頃)

高度成長により企業の社員旅行が全盛だった70年代。バスでの団体両行が主流となり、全国各地に巨大旅館が立ち並ぶようになりました。近隣でも施設の大型化が進んでいきました。

しかし渋温泉は道が狭くバスが入れません。バスで乗り付けることができる、これは「快適・便利」をモットーにする当時の旅行では必須条件でした。さらに土地が狭く施設も小さい。バス3台の団体ともなれば、1軒で受け入れられる施設はありませんでしたので、渋温泉自体が旅行先から消滅していくことになります。

金具屋も一時期は、木造4階建斉月楼を潰し、そこに収容力の高い大きなビルを建てる計画があったのですが(完成予定図もありました!)、すでにその資金力はなかったのです。(…よかったですが)


そのあたりから志賀高原が第2次ブームにさしかかります。スキー修学旅行の受け入れの大ヒット、そこから87年の「私をスキーに連れてって」ブームにより90年にかけ全盛に。渋温泉では志賀高原のホテルも経営している旅館も多かったのですが、渋で稼げない分を志賀で稼いでいた、そういう時代でありました。


しかしそんな最中でも、金具屋では施設の刷新をしておりました。

昭和52年 鎌倉風呂の立て直し(木造からコンクリート造になります)

昭和54年 本館の全面改装。名称を「神明の館」に

これでほぼ、設備も客室も現在の金具屋の構成となりますが今と大きく異なるのは玄関部分で、

このように大理石調タイル張りの床にシャンデリアという完全に洋風のものでした。奥には大きな売店があり、向かいにはスナック、そして4階にはゲームセンターがあったのです。

(※九代目注:昭和54年生まれです。小さいときの金具屋はまさにこれでした。お客さんのいない時間帯にたまにゲームセンターで遊んだりしてました。ソファーでオセロしてたり、よく跳ねるもんでこのロビーでスーパーボールで遊んでシャンデリアを壊して支配人に怒られたりしてました。バーへ行けばオレンジジュースがもらえて、日曜日は売店の手伝いをしたりと、子供の頃の思いではみなここでしたね)


80年代半ばからバブルが始まります。景気はよく、団体旅行も多くありましたが、それが古くからの日本旅館の魅力によるものであったかというとそうではなく、とりあえず宴会ができればいい、大きな風呂があって、2次会のできるスナックがあればいい。小さな宿もみな全国中の大きな旅館のマネをしていった時代だったのではないでしょうか。


「快適・便利」から「富と浪費」へ。そのような時代と小さな木造の旅館とはどうしても埋められないものがあったといえます。木造旅館が一番不遇だったときかもしれません。


日本の木造温泉旅館の魅力が再認識されるのは、まだ少し先の話となります。